第4回コミュニティ・スクール委… [2020年11月17日up! 黒板にめあてやそのめあてがイメージ化できる作品も掲示され、子どもたちはそれを参考に思い思いの作品作りに夢中になっていました。
8満席の発表会・講演会場 上板橋第四小学校は、2014年度 板橋区教育委員会アドバンススクールと、2013年度14年度 パナソニック教育財団 第39回実践助成特別研究指定校になっており、今回はその成果を発表するもの。
詳細はこちらをご覧ください。
ガッコムが提供する情報は、すべて公的に利用可能な情報に基づいています。
] 3 明日10月17日の体育的行事は、20日に延期となりました。
4 11月21日に行われた90周年記念集会の動画リンク集 こちら を掲載しました。 なお、土. 4年生の社会科では、台風による災害から身を守るためにできることをグループでホワイトボードを真ん中に熱心に話し合っていました。 保健室の前を通ると、養護教諭の小倉先生が三人の子どもに囲まれて、やさしく丁寧な応対をされていました。
15小学校は平成27年度~平成31年度、中学校は平成24年度~平成27年度のものです。
授業革新研修会の開催 6日(金)… [2020年11月11日up! 本日で12月に入り、 今年も残り… [2020年12月1日up! 代表委員を中心に 取り組んでいま… [2020年12月3日up! 学区の可能性が高いエリアは、より濃いオレンジ色で色塗りされています。
「宣言」をiPadで撮影 最後に、タブレットでグループ代表者の「宣言」を撮影し、電子黒板で共有、プレゼンテーションとともに再生された。
お手玉の贈り物 本校の子ども見… [2020年11月19日up! 記念集会に向けて練習中! 18… [2020年11月18日up! 髙見校長先生、槙副校長先生の元気の良い挨拶で迎えていただきました。
上板橋第四小学校の周辺を地図でチェック 上板橋第四小学校(東京都板橋区上板橋1-3-1)周辺の詳細な地図情報をグーグルマップ(Google Map)を使用して掲載しています。
図工室をのぞくと、子どもたちが楽しそうに運動会の絵を描いていました。 先生と子どもたちが一緒になって学んでいました。
ちょうど6年生がプログラミングの授業をしていましたが、先生が書かれた今日の学習のめあてや流れに沿って3人程度のグループでそれはそれは活発な学習が進められていました。
大規模改修をした校舎は主事さん方がピカピカに磨いてくれていて、とてもきれいでした。
第6回若手研修会の開催 これま… [2020年11月17日up! ] 2 「2学期からの感染予防対策について のお知らせ」についてはこちらをご覧ください。
同校では、実物投影機(6台)、電子黒板(9台)、タブレット(iPad26台)とデジタル教科書(算数・道徳は全学年、国語1年~4年、社会5年~6年)のICT機器とシンキングツール(シンキングマップ・ホワイトボード・タブレット)を組み合わせて活用することで、見えにくい子どもたちの「思考」の見える化に取り組んできた。
16また、詳細な地図へ移動すると経路確認と距離測定機能を活用でき、上板橋第四小学校と最寄の交通機関(最寄駅やバス停など)の位置関係を事前に把握することも可能です。 (右から)髙見校長先生と槙副校長先生 図工の作品と笑顔に心が温かくなりました めあてとイメージ化できる作品の掲示 ダイナミック!創作活動に集中しています! ホワイトボードを中心に、作戦会議中です タブレットで動画や資料を検索し、話合い. 体力向上週間「短なわ」 11月… [2020年12月1日up! 後ろの方で、ダイナミックな絵を描いている子がいました。
本日の朝は集会委員による 「この… [2020年12月4日up! 1年生の国語の時間は、昨年度から区立小学校全校で取り入れている多層指導モデル(MIM)の様子を見ることができました。
実際、子どもたちから発せられた言葉を動作を交えて繰り返すことで、そのつまずきが克服されていくそうです。
板橋区では、来年度から教育支援センターを開設、小中学校のすべての教室に電子黒板や実物投影機を配備して、授業におけるICT機器の効果的な活用についての取り組みを進めていく方針だという。
オリンピック・パラリンピック教… [2020年11月20日up! 11月21日(土)の学校公開に… [2020年12月2日up! 地図情報の中には上板橋第四小学校周辺の道路情報や周辺施設の情報も掲載されていますので、自由自在に画面を動かしながら現況を確認できます。
10本校は協働的な学習やICT機器を活用した学習が充実しています。
… [2020年12月7日up! そのひとつの成果として、シンキングツールの利用場面や使い方、教師の利用意図などを初級段階から習熟段階までレベル分けした「シンキングツール 活用レベル表」をまとめ、発表会参加者に配付した。
今年度成増小学校から異動された氣田眞由美校長先生と、槙真吾副校長先生に温かいお迎えをいただきました。
調査年度について 通学区域 学区 情報は【2020年度調査】のものです。
校長室の前には校長先生の思いや言葉を掲示 6年生のプログラミングの授業です グループに分かれ、活発に楽しく学習中 どの教室でも自然な学び合いの様子が印象的 保健室では一人一人にやさしく丁寧に対応中 MIM:特殊音節を動作によって具体化、体感. 心が温かくなりました。 後ほど、小倉先生に何をされていたか尋ねると、体調が悪いと訴え保健室に来た子ども一人一人にチェックリストを使って対話式で対応されていたということ。 全校12学級の公開授業の他、研究発表や講演、パネルディスカションが行われた。
11地図上で表示されている通学区域 学区 情報は、【2019年度】の通学区域情報を元に、ガッコムが独自に作成・加工したものです。
[2020年9月30日up! 公開授業後、研究発表した高山勝人教諭は、今回の取り組みの成果について、「思考力等に関する児童アンケート」の結果として、4年生の「多くの情報から自分に必要なもの選ぶことができる」、5年生の「いろいろなものを、いくつかに分けて整理することができる」、6年生の「ひとつのものを全体的に見渡して考えることができる」などの能力について、取り組み以前に比べて明らかに向上しているとして、現時点で成果が上がっているとした。
「ありがとう」と伝えると、ニコッとして「さようなら」と言って教室に向かいました。
子どもたちはタブレットを使って、動画や資料を検索しそれらを見ながら話し合っていました。