逆に寒い地方じゃなければ冬場はヒーターいらずで逆に暖房の設定温度を上げすぎないように注意しましょう。 一連の質問を読んでいて疑問なのですが、 もう2年半も飼っていて、なぜ未だにそんな水質や環境等にいろいろと不安があるのでしょうか? 死ぬような間違った飼育方法をしていないから、2歳半まで死なずに成長できているのです。 ケガなどしてないですか?? 我が家のウパも寝ているときやケガをして血が出た時などは、 貧血で、全身真っ白になります。
4念のため残った金魚を取り出し、別水槽で薬浴すべきでしょうか。
すごく大切に育てていたのはわかりますが、食べるという発想がわかりません。
とかでも3,000円弱で買えます。
そして、かなり病状が酷かった金魚を別のバケツにうつしました。
今はいいですが、そのうち必ず共食いします。 頑張って見ようとしている姿もまた可愛いところなのです。 エアーや濾過器がないようであればこの機会に是非設置してやってください。
2フィルターや水槽のフチに白いカビ?のようなものがこびりつくと思いますが、これは水道水に含まれる カルシウムです。
この微生物は、ウーパールーパーの糞や尿などを無害に近いものへと変換する役割を担っています。
この記事は、 こちらの記事の続きです。
(分かりにくくてスイマセン) 多分水代えれなかった時にカビなど病気になっていたか水換え時の水質の変化が激しすぎただと思っているのですが・・・。
まとめ、個人的な所感 抑えて欲しいポイントを箇条書きにまとめます。 ウーパールーパーを複数匹同じ水槽に入れる方法は「」にて解説していますので興味ございましたらお読み下さい。
8幼いころに浮いていたウーパールーパーは大きくなるにつれて、だんだんと動きが小さくなっていきます。 死亡の確認は、やはり動いているか居ないかです。
どのような経緯をたどって死亡したのでしょうか? それが詳しく分かれば、少しは理由が考えられるかと思います。
htm ウパ飼育4年目です。
クーラーボックスはこういう腰紐がついてて長さを調節できるやつで、お弁当屋さんみたいに底を両手で抱える形が一番揺れないと思われます。
亜硝酸値が上がってくれば、アンモニアを亜硝酸に変えてくれるバクテリアが 増えだしてきたことになるし。 金魚すくいで持って帰った金魚なのですが、小赤を5匹、出目金を1匹飼っていました。 アクアセイフは何か怪我をした時などに短期で使用するのは良いと思います(ハンドクリームのような役割です) また、生物濾過がうまくいきはじめるまで換水頻度を多くする事で対応し、バクテリア剤などを入れる事はおすすめしません。
5特に、 水温や水質をよくしてあげるのが効果的ですね。 このような水 槽内の突然な環境の変化に驚いて、ウーパールーパーは動かなくなったと考えらえます。
それだけ私にとっては辛いことで、いまもその姿を思い出すと胸がウッとつまり、涙が出そうになる。
前回で、かなり体力が落ちていると思います。
こちらの記事で病気を予防するための普段の飼い方や体調不良に早く気づくための様子の見方、病気になった時の対策や病院への連れて行き方を詳しく書いていきます。
その前回でも「それでも駄目なら病院に相談」というやりとりもありますよね? 「やはり、最後は、病院に、相談でしょうか?」 と、最後になどとおっしゃり、どうしようもなくなってからにするから、皆さん手遅れになるんですよ。 厳しい意見になりましたが、あなたのウーパーが治ってほしいからですのでお許しください。 また水のpHを計測して、ウーパールーパーに適しているかも確認しましょう。
16浮き始めたときは大慌てでネットで解決法を検索したりもしたのですが、獣医へ連れて行く、マッサージでガスを抜く、針を刺すなどなど、どれも手軽にやれるものではなく、またあまり心配すべきでもないとのことだったので、あまり体力が無くなってしまっているようなときは浅い水槽に入れるなどの対処をしていました。
なめちゃんは、それだけ、一緒にいた時間が長く、心の支えになってくれた、大切な家族だった。
それから、水温が高くなるとプカプカと浮くことが多くなる傾向があります。
それでも25日まで「赤虫」と「ひかりクレストキャット」を食べていたのですが、26日は「ひかりクレストキャット」を一個食べただけでした。
水換えの際は、テトラのカルキ抜きを使っています。 目が悪いって本当なの? 個体編で紹介したように、ウーパールーパーの中には黒い色素を持たずに生まれてきた種類が存在します。 それは、先天的なものもありますし、何をやっても、たとえ獣医さんが入っても駄目な場合があります。
17エラが無くなる(短くなる)という症状の考えつく原因は• ウーパールーパーのような骨の弱い小さな生き物を強い火力で火葬すると、骨が残らなくなってしまうのです。
最初は水換えがきちんとできてなかったのですが今、水換えは汚れる前に換えてこまめにしているつもりです。
時々、ほんの時々、体を少し動かす?どれかの足が動く、程度の、本当に少し、生きている反応が、わかるって、ぎりぎりの、感じです。
動体視力の良いウーパールーパーにとって、ただ上から重力で降ってくる餌よりも自分で動いてる餌のほうが圧倒的に魅力的に映るのです!(のだと思います) ただ、私は ウーパールーパーをとにかく健康に育てたいなら生き餌はおすすめしません。